石鎚山(11/19)

今朝は今秋一番の冷え込みでした。北国では寒波が厳しいようですがこちらは快晴微風の秋晴れに恵まれました。農場北側の重信川土手から見る石鎚山はうっすらと雪化粧のようです。あるいは霧氷かも知れません。左奥に少し低く平らに見える山が「瓶ケ森」です。熊笹の群生が見事です。(石鎚山は写真道路の上部の二こぶのようになっている山です。)
下段写真は昨年9月25日「瓶ケ森」から石鎚山を撮影したものです。上写真と反対側の石鎚山が見えています。
isiduti191119.JPG
kamegamori1.jpg

夜明け前の山並み

11月10日午前7時少し前の東方の風景です。日の出前の四国山脈の山並みはまるで山水画のようでした。この日はオリオン座や北斗七星などの星座もくっきり見え空気のきれいな夜でした。
yoake1110 (3).JPG
yoake1110 (2).JPG

田園風景

本日の午後3時頃の養鶏場周辺の田園風景です。このあたりは2毛作が盛んで稲の次の作物の準備に追われています。丸山農場の発酵鶏糞も毎日のように近隣農家の方が引き取りに来てくれます。
denen1107 (5).JPG

じょうびたき

養鶏場にも季節を感じさせる野鳥が飛来します。1週間ほど前に初めて見た「じょうびたき」も昨日から今朝にかけて5~6羽が入り乱れて縄張り争いをしていました。テレビのアンテナの雄(上段右)が勝ち残ったようです。上段左の屋根にいるのは雌雄ですが、雌が追い払われたようです。その他モズ・ヒヨドリ・キセキレイ・ハクセキレイ・ウグイスなどもやって来ています。
jyobip.jpgjyoubi1.jpg
jyoubi0.jpg

秋日和

今日は絶好の秋日和となりました。養鶏場裏の一級河川重信川の土手を15分ほどのんびりと散策しました。上左写真は土手にあった「のぶどう」・同右はモーターパラグライダー
下左は河川敷公園・同右は水の流れる期間が僅かの重信川(天井川)。里の紅葉はまだまだです。
nobudou.jpggrider.jpg
kouen.jpgtenjyou.jpg

養鶏場で育つ蛾

今年の5月「じゃこうあげは」蝶のビオトープの近くで見慣れない蛾を見つけました。手に止まらせても逃げません。ネットで調べたら「ウンモンスズメ」という蛾です(上段)。以来養鶏場で育つ蛾にすっかり興味を持つようになりました。中段は朝鮮朝顔にいた「クロメンガタスズメ」(11cm)中段右も同種。下段左は「コスズメ」やぶからしにいました。下段右は多分「シモフリスズメ」ねずみもちの木にいました。幼虫はいずれも9月末から10月16日の間に撮影したものです。「すずめが」の特徴は幼虫のお尻のところに尾角という尻尾のようなものがあります。これ以外にも沢山の蛾の幼虫を撮影できました。養鶏場の自然の豊かさをこれからも大事にしていこうと思います。
unmonsuzume (3).jpg
kuromengatasuzume.jpgkuromens (2).jpg
kosuzume.jpgsimohurisuzume.jpg

今日(10/12)の「じゃこうあげは」蝶

養鶏場の一角にある「じゃこうあげは」蝶のビオトープです。支柱の竹に蛹がいました。「うまのすずくさ」には終令間近の幼虫がせっせと食事中です。この蝶は蛹で越冬します。写真の蛹は冬が来る前に羽化できるのでしょうか?今年の異常な暑さが蝶のライフサイクルを狂わせているような気がします。時々観察して見たいと思います。
jako191012.jpgjako1910120.jpg

女郎蜘蛛

今年の養鶏場内には女郎蜘蛛が異常発生しました。殺虫消毒をしないため蜘蛛のエサが豊富なためかも知れません。2日おきに取り除きますが翌日にはもとどおりになります。上段右写真は食事中。寒さで親は死に卵で越冬し世代をつないでいきます。下段は蜘蛛の巣の状態。
jyokumo0.jpgjyokumo1.jpg
jyokumo3.jpg

ほうじゃく

今年は異常な猛暑のせいか農場内の自然も例年にない出来事があります。「ホウジャク」というハチドリのような蛾も今年は沢山見かけます。長い口吻を出して飛びながら器用に花の蜜を吸います。(漢字で「蜂雀蛾」と書く)。八重桜も数輪花をつけています。
humeiga.jpg

中秋の名月

月見ができるか危ぶまれていましたが、雲の間に月が出ました。写真は白っぽい月が黄色くなり始めたころです。山は四国山脈。養鶏場からは月の出・日の出ともに山上から出ます。今日も30℃超の暑い1日でした。(9月25日午後6時頃)
tyusyu1909250.jpg